オンラインでの法要参加

今回「オンラインでの法要は可能ですか」とお問い合わせをいただきました。無事終えることが出来ました。ご親族の工夫とご尽力もあり、またこちらもその気持ちが有り難く、心のこもった法要が出来ました。

新型コロナウィルスの影響で今後葬儀、法事などを行う際、移動が叶わない、集まるための条件が確保出来ない等様々な状況が考えられます。出来る限り対応していきますのでご心配な事・ご要望などあればご遠慮なくお申し出いただきたいと思います。 IMG_1597

安寧を

412 11時より花まつりでした。

新型コロナウイルスの感染拡大は続いており、広島県も週末に行動自粛要請がありました。参詣はお断りしており、中止も検討しましたが世話人と住職にて勤行のみ行いました。

新型コロナにより亡くなられた方々の御供養と疫病退散終息、全世界の安寧を皆で祈りました。

 

自分の意見が変わることを楽しむ

哲学カフェ終わりました。

今回は本堂で開催したのですが、始める前に参加者の数人が、仏様の前では「言いたいこと、恥ずかしいことが言えない」「遠慮してしまう」と言っておられました。

始める前に

自由に自分の考えを言ってもいい場所。

発言者の言うことを聞く。わからなければ積極的に質問を

否定する・同意できない場合は優しく言葉を選んで。

偉い人の言葉や定義などを持ち込まずに自分で考えて発言する(なぜそう思ったかを説明することが出来ないから)

合意・結論を導き出す場ではない

●自分の意見が変わることを楽しむ

などを説明します。自由な発言を妨げないよう様々な配慮がなされています。

仏教には戒律や六波羅蜜など、ものの善悪がはっきり示されています。そのひとつひとつは実際どうなのか?なぜお酒を飲んではいけないのか、施しはなぜいいのか。そこら辺りも自灯明よろしく、皆さんと自分の言葉で語り会えたらと思っています。ちなみに広島哲学カフェの次回テーマは「信頼出来る人ってどんな人?」です。こっちの方が面白そう^ ^

いろんな説明があると思いますが以下は広島哲学カフェの定義です。

*哲学カフェって?*――普段から気になっていた問いを、はじめて会った人同士で、自分たちの考えだけで話し合ってみませんか? 難しい知識や哲学に詳しい必要はありません。一つの答えを出したり、合意形成を目指したりするのではなく、対話を楽しむこと、多様な意見を楽しむこと、自分の考えが変わったり深まったりすることを楽しむことが目的です。哲学カフェは、1992年にフランス・パリのカフェで偶然生まれ、その後世界中に広がっていった営みです。

この場では、異なる考えや反対意見、「わからない」と言うことや疑問を呈することを大歓迎とします。「誰が言ったか」という肩書ありきの会議でもなく、相手を論破するディベートでもなく、空気を読む会話でもない。哲学カフェは、ゆっくりとひとつの「問い」について考えることを楽しむ、沈黙の時間も楽しむ、そんな場を目指しています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

自由に自分でものを考え、語れる場が学校・会社だけでなく、老後まで無い可能性があるという説があります。

今回ナビゲートしていただいた広島哲学カフェ主催の草間さんも自由に語れることをとても重視されています。

以下は大変お世話になった未来の住職塾の塾長松本紹圭氏のコメントです。

梶谷真司氏(東京大学大学院総合文化研究科教授)の『考えるとはどういうことか0歳から100歳までの哲学入門(幻冬舎新書)』が人気。

https://amzn.to/2VAxzJHでは

いわゆる「不良」の巣窟のような高校で、哲学カフェをやったところ、他の授業では遊んでばかりで見向きもしなかった生徒たちが、真剣に「愛とは何か」「正義とは何か」といった問いを巡って車座になって話すそうです。その中で、「なぜ学ぶのか」という問いを立てた結果、スイッチが入る子が続出し、今まででは考えられなかったような難関大学に合格する子が増加しているとか。

https://www.projectdesign.jp/201601/ningen/002667.php

日本の公教育では「自分で考える」ことを強調しないので、あまり哲学は登場しませんが、フランスでは幼稚園で哲学の授業もやっているそうです。

http://www.phantom-film.jp/library/site/tetsugaku-movie/

「怒りはどこからやってくる?」

今日は初めてお寺で哲学カフェを開催しました。

テーマは「怒りはどこからやってくる?」

仏教で「怒り」といえば悪いもののトップ3で要注意事項と漠然と思っていました。ところが時には表すべきもの、表し方を間違わなければ分かり合える材料になる、体制に対する怒りは団結を強め活性化に繋がる場合もあるなど、良い面も見つけることができました。単なる怒りの放出は互いに悲しみだけが残ることになるという意見も。

私も怒りの伝え方を間違い、大失敗したことがあり、それ以降感情的になることには気をつけるようになりました。放出して気付かせてもらった得難い教訓だと思っています。

哲学カフェでは、「冷静に相手の言うことを聞く」ことを重んじます。怒りについて語り合った後は皆さんすっきりして、なぜか打ち解けた感じがしたのも不思議でした。

追伸:「最近腹が立ったこと」は場が和む永遠のおすすめエピソードです^ ^

花の香りに満たされて

花を持ち寄る

20年前のインド一人旅。先輩僧侶から紹介いただいた現地ガイドさんに誘われヒンズー教寺院への金曜礼拝に同行した。週に一度断食をして行う厳粛な礼拝にはたくさんの人がそれぞれ花を持ち寄り、色とりどりの花で満ち溢れていた。お参り用の花も用意してあり、それを手に取ってお供えし、手を合わせる。

西念寺花まつりに集まる花も年々増え、お供えしきれなかった花は持ち帰っていただくほどになっています。法要後もあちらこちらに花が生けられいい香りが。

今回は毎年恒例の花御堂をより多くの人に見ていただくため、そうじ・バザー・よもぎ団子・竹の子掘り・鐘撞き体験などを併せて行いました。皆さま楽しんでおられたようなので、こじんまり、緩ーく続けていこうと思っています。 4366BAE4-4897-4B40-A74E-DD1A295445DD DE61C8A9-A025-43EB-8EF8-BCB26202B22A 86E40D12-40E2-47D0-9E66-BABA18B8838C 52EED1DF-7FE1-49D3-9E23-34E7D3BC3033 25CB2783-311C-4534-B5C1-E991B06A1912

3年目のバウムクーヘン

施し(ほどこし)

今年で3年目。ユーハイムさんからおてらおやつクラブを通じてお供えいただきます。

 

花まつりにお供えし、おさがりをお配り・発送させていただきます。

ほんとにとても美味しいバームクーヘンです。

きよらかにおめでたく

6年牡丹の蕾が今にも開きそうです。

新元号の令和には人々が美しく心寄せ合う中で文化が生まれ育つようにという意味が込められているそうです。

毎朝のそうじには身の回りが綺麗になるだけでなく、一定時間体を動かすことで、身も心もほぐれ、落ち着き、日々を気分良くスタートさせてくれる効果があると思います。

 

ぼちぼちいこう

 

ひきこもり支援の会

今日は先日ローカルFM局「FMおおたけ」でひきこもり支援の会の紹介をさせていただいた模様を皆で聴きました。(30:25あたりから約10分)

 

またSNSなどで活動の紹介をする場合気をつけるべきこと、近隣の手づくり市参加などについて話し合いました。

https://youtu.be/-32Uh6SpDHA