ひきこもり支援の会
今日は先日ローカルFM局「FMおおたけ」でひきこもり支援の会の紹介をさせていただいた模様を皆で聴きました。(30:25あたりから約10分)
またSNSなどで活動の紹介をする場合気をつけるべきこと、近隣の手づくり市参加などについて話し合いました。
ひきこもり支援の会
今日は先日ローカルFM局「FMおおたけ」でひきこもり支援の会の紹介をさせていただいた模様を皆で聴きました。(30:25あたりから約10分)
またSNSなどで活動の紹介をする場合気をつけるべきこと、近隣の手づくり市参加などについて話し合いました。
松が原は最も近い古き良き日本の農村が息づくエリア。お寺の俳句の会に2月から仲間入りしてくれたHさんはそこから通って来てくれています。80代で経験者なのに若い人と一緒に学ぶ姿勢に勇気づけられます。2月の題は残雪・春浅し、3月は水温む・茎立ち。
昨日の句会で白菜の芽という春をいただきました。チンしてポン酢で。初めてでしたが食感がとてもよく、口の中が春でいっぱいになりました🌸
明日3月19日(火)の彼岸法要に向け16日(土)朝、皆でそうじをしました。拭き掃除と竹やぶ整理と裏山の剪定でスッキリ。
15AAA8D6-06BE-463A-B75D-C1B4A872F817清々しく彼岸法要を迎えることができます。
ふたりの若先生~楽しい学び
先日卒業式に出席するため東京へ。
自分がまさかの卒業生。
よい先生とは面白く楽しく教え導くことが出来る人のことを言うの