詠唱エイショウ

 

毎年開催している教区の詠唱(えいしょう)大会。法然上人他、祖師方々の詠まれた和歌にメロディをつけた詠歌(えいか)、法要や教えの意味をわかりやすく讃える和讃(わさん)を約20グループが発表し合います。

洋楽好きの私にとって邦楽調の詠唱は初めは抵抗ありでしたが、50歳を過ぎた今ではこのメロディもどこか懐かしく、高齢の方々の歌われるお姿に勇気をもらいます。

今年は

法然上人の教えを忠実に受け取り、一千日や四十八日他、別時念仏(べつじねんぶつ)のパワフル念仏漢二代目聖光上人「善導寺の御詠歌(ごえいか)」と、

念仏の道を水火の荒波をわける道とたとえた「善導大師(ぜんどうだいし)二河白道(にがびゃくどう)の御詠歌」の2曲。

みなさんの声の中、作曲者・祖師方に思いを馳せ練習していると、自然とブライアンウィルソン風アレンジが出来上がります。毎年文句ひとつ言わずお付き合い下さるメンバーにも大感謝。

年々会員が減少し運営も厳しくなりますが、続けていきます。お歌の好きな方、興味のある方、ぜひぜひご一緒しましょう。

 

はなもだんごも

花もだんごも

今日は花まつり。お庭の花を持ち寄る花御堂づくりが復活。もちつきをしたり、歌を歌ったり、たけのこを掘ったりとその時したいことをしています。
今年は前回固くなり失敗したよもぎだんごのリベンジ。
ご年配のお姉様方から得た情報を参考に白玉粉:上新粉 1:3の割合で成功。よもぎ多めでしたが新芽のみなら柔らかく、えぐみも無くみなさまペロリ😋

あなた次第

前回数人の男の子に「ここには入らないようにみんなにも伝えてくれるかな」と声をかけました。子どもの理解力は想像以上。その日誰も触った形跡はなく^ ^見事に守ってくれました。
ここでの決まりはなく自由。とはいえみんなが自由に安心して過ごすには互いを尊重し、思いやりを持つことが必要です。考えることを課しているのでめんどくさいかもしれません。でもそこは求めていきたいと勝手に思っています♪

また徐々に前日準備などにも参加してくれたりはとても助かっていますよ〜!

それぞれの好きなもの茶道、百人一首、将棋、手作りワーク、「能」etc を持ち寄り過ごす。参加するかどうかはあなた次第^ ^

もちつき


IMG_1696IMG_2189

 


R6.12.25冬宿題会&もちつきでした。
今回から少し場が馴染んで、つき手・取り手の希望者がたくさん参加してくれました。スタッフの声もよく聞こえてきて、自然と交流できていることを嬉しく思いました。

日本被団協の田中熙巳さんが未来について「自分で考える未来を期待している」と即答されていたのが印象的でした。
自由には「自分で考える」ことが伴いますが、参加する・しない、やってみる・見るだけ、すべて自由。正解はなく、失敗も大歓迎。
来年も手探りで続けていきます。  

Screenshot

ほのぼのと

 

お寺でクラシック&たきびアートワーク終了しました

ほのぼのと時が流れて

工夫の凝らされたあたたかい音楽会になりました。

 

協力いただいたみなさまに心より感謝感謝です。

ありがとうございました。

南無阿弥陀仏  

ふく

R6.5.5 〜7

生口島にある法然寺で五十年続く別時念仏一行三昧会

(べつじねんぶついちぎょうざんまいえ)

コロナ禍経ての再開でした。

 

「フクロウが毎年ヒナを預けにきてね、巣立ちまで育てて可愛かったよー」
フクロウの「ヒナあずけ」は過去に6年ほど続いたのだそう。ここはよほど安心できるところ🍵

念仏三昧はサポートあっての賜わりもの。
衣食住、美味しいお茶、花、談笑の中でただ一向にお念仏

山間に響く木魚と鐘の声
我が子を託すふくも来るかな🦉

 

ぎょきのえんおさななじみとぞうじょうじ


○突然の連絡にもなりふりかまわず駆けつけてくれるふたり。いろいろ言い合い、聴き合える大事な関係。勝手に拡大家族みたいな気がしてる。

○大好きな寅さんの柴又では、あたりまえの日常や人のつながりを昭和平成令和にわたり言語映像化し続ける山田監督の営みに触れました。若い時、反発ばかりしているダメな自分にいつも言い聞かせ、人間に戻らせてくれるのが寅さん。山田監督私にとっては阿弥陀さまなんですけど。
草だんご・キツネうどん美味かったな❤️

はじめはどうしようかと迷いましたが、お念仏のご縁に感謝。
いろいろあるけど声かけあって、おせっかいで、ウンウンウンで。
南無阿弥陀仏