これまでで最も暖かい御忌法要でした。
カテゴリー: お知らせ
困ったことがあったら
「困ったことがあったらな
風に向かって俺の名前を呼べ。」
〜映画「お帰り寅さん」より〜
自分の名を呼ぶ全ての人を救うと誓われた阿弥陀様。
御忌(ぎょき)はこの阿弥陀様のメッセージを私たちに伝えてくれた法然上人の命日法要。感謝の念仏をお参りの皆さんとおとなえします。
浄焚式(じょうぼんしき)はお焚き上げのことで、仏像やお札写真やラブレター神飾りなどゴミとして捨てられないものを浄火によって焼却します。とんどで燃せなかったものでもご遠慮無くお持ち下さい。
ぜんざいと焼き芋🍠接待もあります。あたたまりましょう。IMG_3682
大クスノキ
お念仏の声を聴き続けて400年
令和開運スポットとして大クスノキを紹介していただきました。
中国新聞R2.1.5
ユズル
今年のテーマは「譲る」〜我先を慎む
レジで電車で家庭で運転で、なんでもないことから。お互い余裕が持てることを祈って。
10篇念仏して待つ一年にチャレンジしたいと思います。
元旦は快晴。年始のお墓参りが絶えず、横浜からは遠路のお参り。台風災害の影響や自分で壊れたテラスの修理していることなど現地の話を聞くことが出来ました。
世話人さん方と除夜会の片付けを終え、夜は親戚宅へ元旦の挨拶。帰宅後「寅さん」を観ながら就寝。有難し。南無阿弥陀仏
親・子・孫
カメムシのメッセージ
カメムシの背中にハート小晦日
娘が見つけてくれました。
というわけで年頭の挨拶 テーマは「思いやり」に決定
家族、友人、お店の人、すれ違う全ての人へ
それにはまず自分の心、部屋、周囲をを整えます。
一気に
お十夜法要が終わりました。紅葉もピークを過ぎ、西念寺も一気に年の瀬を迎えます。
次回は12/14 10時〜の冬そうじ。
皆さま風邪にはくれぐれもお気をつけ下さい。
6日目
十日十夜念仏6日目終了。
2年前から十夜法要の日までの10日間別時念仏(べつじねんぶつ)をしている。助けが得られるように、平和を願い、また戦争や災害で亡くなられた御霊を慰めるため。別時念仏とは場所を整え、時間を決めて念仏すること。何も決めないと念仏などは後まわしになってしまうので時と場所を定めて行う。ひたすら念仏しているだけだが内面では様々な発見がある。
10日間のうちには娘の期末試験、法要のお手伝いや、他の別時へのお誘いや、仕事をかいくぐって行うことになるので目まぐるしい。でも念仏の中に生活がある感じは辛うじて味わえる。
あと何年まともに念仏礼拝出来るかな。
E667CCF9-0E11-40D8-8BC2-57270B7AA0B1
秋の棚田と哲学カフェ
9月14日は安芸高田町に東京からIターンして8年という倉田さんにご案内いただき、ご自身でリフォームされた古民家で角寿司づくり&地元産のお豆腐を堪能。1A6FEAF1-7363-415C-BF11-74A2B9AA85FC
ADC58864-5EB3-490C-B55C-0F238F55AE4A
2F772445-1312-45BE-BF34-0D54E8097637心づくしのおもてなしで気分もほぐれ倉田夫妻に心より感謝。場所を移動し棚田を見下ろす哲学カフェへ
哲学カフェのおしゃべりは自分の言葉で自由に考え、自由に語り、時には沈黙を味わい、ひとつひとつ確認しながら対話を楽しむものです。頭の回転が遅い私にとってこのテンポがちょうどよく、頭の中が整理されます。
今日のテーマは「価値があるってどういうこと?」
価値は個人的な思い入れや、背景から生まれてくるもの。誰かと共有できた場合は別な価値も生まれる。
生きることに価値がないと思っている人にどう声をかけるか。という問いが残されたままになっていました。
「生きていればいいことがある」では弱く、どんな言葉がいいか考えました。樹木希林さんの言葉をが思いあたりました。「ガンや脳梗塞、心筋梗塞などで急がなくても必ず死ねる。あなたの健康な体や細胞は生きようとしているのよ。」
整理されついでに40分の「朝活おべつじ」では心を整理。その後依頼のあった公園の草刈で良い汗をかきました^ ^
人のチカラ
秋のそうじ
皆さんそれぞれに持ち場へ
来れる人で、可能な時間で、楽しめる程度に
手作業なので時間はかかりますが、細かいところに手が届き、ほんとに綺麗になっています。
災害からの復旧も頼りになるのは人の力。なんとか乗り越えてほしいです。