もちつき


IMG_1696IMG_2189

 


R6.12.25冬宿題会&もちつきでした。
今回から少し場が馴染んで、つき手・取り手の希望者がたくさん参加してくれました。スタッフの声もよく聞こえてきて、自然と交流できていることを嬉しく思いました。

日本被団協の田中熙巳さんが未来について「自分で考える未来を期待している」と即答されていたのが印象的でした。
自由には「自分で考える」ことが伴いますが、参加する・しない、やってみる・見るだけ、すべて自由。正解はなく、失敗も大歓迎。
来年も手探りで続けていきます。  

Screenshot

IRISA子ども食堂

Screenshot

Screenshot

Screenshot

今年の夏休みからIRISA さんが子ども食堂を開設されています。

IRISAさんは放課後デイサービスに加えて不登校の子どもさんや、ひきこもりがちな方へのケア、様々な可能性への試みを続けておられる事業者さんです。

長期休みごとに開催される予定でこの冬休みも。

希望される方おられましたら。


 

ほのぼのと

 

お寺でクラシック&たきびアートワーク終了しました

ほのぼのと時が流れて

工夫の凝らされたあたたかい音楽会になりました。

 

協力いただいたみなさまに心より感謝感謝です。

ありがとうございました。

南無阿弥陀仏  

じさくじれい

先輩のブログより

自策自励(じさくじれい)

「策」は「鞭」を表す漢字です。たけかんむりですから、竹でできた鞭のことでしょう。従って、自策自励の「自策」は「自らをむちうつ」という意味です。
「励」は「はげむ・はげます」ですから、「自励」は「自らをはげます」という意味です。

 

自分を変えることができるのは自分だけだということです。  

ブログ〈でんでんむしのねごと〉より

 

 

🍋の季節。今年も十日十夜礼讃念仏を修めます。日々の懈怠を改めようにもどうにもならないのですが、とにかくやろうと思います。

 

※予定を変更しながらですので参加される場合はこちらでご確認をお願い致します。

たきびアートワーク

だいぶ過ごし易くなってきました。

まだ少し先ですがお知らせです。

12月1日日曜日

面白そうなことを

少しずつ出来たらと思っています。

 

おせっかい お手伝い 大歓迎!

 

2部制です。

午前はワークショップ

午後は音楽会

 

声に応じて

今日は秋彼岸会、高田光順上人にご法話いただきました。
七尾市にある高田上人の宝幢寺は元旦に発生した能登半島地震でほぼ全壊。状況は想像を絶しますが復興に向け進んでおられます。法話でも詳しく当時の様子をお話下さいました。

震災に遭われた方から直接お話を伺うのはとても貴重なことで、前日夕食をいただきながらじっくりお話を聴きました。いつもセッティングいただく能登原上人にも感謝です。

まだまだ人手が足りていないそうで、ボランティアに有効な情報もいただきました。
現地へ向かう交通手段は車が便利。公共交通機関なら新幹線で金沢駅。そこからレンタカーで。
ボランティア作業にはどうしてもたくさんの荷物を必要とするので車(レンタカー)が便利だそうです。ちなみに七尾市にはレンタカーは十分に無く、金沢で借りるのが無難だそうです。

滞在は金沢だけでなく七尾市にも泊まれるビジネスホテルがあるのでぜひ使ってほしいそうです。七尾市の温泉旅館はまだ宿泊営業は再開していませんが入浴は出来るそうです。

1人ではなかなか作業が進まず、一緒に活動する人がいるととても助かるとも。可能な方はぜひ。

 

また呼びかけに応じこの日までにたくさんのご寄付いただきました。お念仏のご縁に心より感謝します。

復興に向けてはごくわずかですが西念寺からのと合わせ直接高田上人にお渡ししました。

https://note.com/bunkajiho/n/n615f8702c60e

アセラズムリセズガンバリスギズ

夏休み冬休み春休み毎に1日だけ行っている宿題の会。出来ることを大人も子どもも一緒に。計画どおりになることもならないことも、様々試みています。

次は盆踊り。今年は子どもたちとリクエストのあったりんご飴🍎にチャレンジします。ところでりんご手に入るかな💦

自分もそうだったように地元で楽しい思い出を。今は自治会や子供会では出来なくなっているこのような行事。地域の方、保護者など有志で行っています。
少しず認知されているようで回を重ねるごとに新たにお手伝いを申し出て下さる方がおられ本当に助かっています。

とはいえ😊急がず、無理せず、頑張りすぎず🍵